「発足から半年に思う」

 

         代表発起人 臨済宗妙心寺派管長 河野太通

 

  

 今、日本の仏事習慣に大きな変動が起きている。年忌法事の省略、不履行、伝統的葬祭形態を必要としない葬儀の日常化などである。

 

 東京圏では、通夜や告別式を行うことなく斎場に直行する『直葬』が、全葬儀の三割に達すると聞く。

 

 これは葬儀のみならず、一般社会の伝統的儀礼を、その背景にある精神文化を慮ることなく単に面倒なものとして省略する思いと、経済的理由によるようである。

 

 その原因が、仏教教団側の今日までの教化が必ずしも十分でなかったことは認めなければならないが、社会が仏教僧を必要としなくなったということであろう。

 

 このような状況が広がれば、誦経、法事、葬儀を主な仕事としてきた僧は、経済的基盤を失うことになる。

 

しかし一方で、時間に恵まれることになる。その時間を活用して、新たな活動に立ち上がらなければならない。

 

 既に「臨床僧の会・サーラ」の会員である僧が、各地のがん患者の会などに出席して対話するなどの実績を上げつつある。また、5名の若き僧が、夜間のヘルパー講座に通い始め、介護士としての資格取得の段階に入った。今の社会に必要とされる僧侶が育ちつつあることは喜ばしい。

 

 臨床介護の辿りつくところは、自己介護であろう。自身の末期は誰にでも訪れることであるが、今、相対する方々は自己自身であると心得たい。悩み苦しむ人々と時間を共に送ることこそが、臨床僧の役割である。

 

 そのような臨床の一つひとつが現成公案の授受の時であり、己自究明の場である。そして、それこそが新たな仏教創出の今日的展開の第一歩となる。

 

 日本仏教の未来を拓く、有為の諸氏の参加を期待している。

 

 

 

 

 

 

 

 

    『緑蔭』について

 寺は、患者さんたちが闘病の途中でひと休みできる〝木蔭〟や、病と闘い続けるためのエネルギーを補給する〝オアシス〟の役割を果たすことができるのではないでしょうか。

僧侶が医療関係者でも家族でもない立場で話を聞き、疲れ切った心を休めてもらうことができる〝こころのオアシス〟。それが本会の『緑蔭』の活動です。もちろん、医療の最前線で生命と向き合い、神経をすり減らしている医師や看護師のオアシスにもなることでしょう。


(「歩歩清風」の該当ページをごらんください)

 

『臨床僧の会・サーラ』について

『臨床僧の会・サーラ』は、平成23年2月16日、京都市上京区の法輪禅寺に於いて、有志の僧侶8名と事務局が一堂に会し、発会しました。

代表
佐野 泰典

代表顧問(50音順)

臨済宗相国寺派
有馬 賴底管長
臨済宗妙心寺派
河野 太通管長
事務局
児玉 修

会名の「サーラ」について

サーラ(沙羅)は仏教三大聖樹のひとつです。釈尊涅槃のとき、周囲にあった四双八株の花がことごとく白変したと伝えられています。沙羅双樹は寂静平安な心の象徴でもあります。日本では一般にナツツバキをもって当てられていますが、ほんとうの沙羅樹は本ホームページのヘッダーに掲げるフタバガキ科の常緑高木です。  

臨床僧の会・サーラ
事務局

〒617-0824
京都府長岡京市天神2-28-14
TEL/FAX 075-954-1005