京都新聞 2024・7・1朝刊記事に紹介されました

伴走し、心の声を傾聴

「臨床層の会・サーラ」
代表 
佐野 泰典 さん



「傾聴によって、わずかでも相談者さんを勇気づけられたら」と話す佐野泰典代表(京都市上京区の法輪寺)
 医療や福祉の社会基盤が整っている今日、カバーできない分野はまだあります。重い病気や障害、とくにがん患者さんとその家族の悩み、苦しみを受け止める心のケア体制は十分とはいえません。

 「臨床僧の会・サーラ」は、年齢も宗派も異なる僧侶十数人のグループです。悩み苦しむ人に寄り添い伴走しながら、心の内から発せられる声に耳を傾ける(傾聴)ことで、「わずかでも気分が和み、勇気づけるお手伝いができたら」という思いで一致しています。

 結成の2011年は東日本大震災が起こり、被災者に寄り添う心のケアが叫ばれました。私たちも傾聴や介護などに通じておくための勉強会を重ねました。病院や施設で活動できる公的資格として、ホームヘルパー2級の資格を取得しようと、皆で夜間講座に通ったのもそのころでした。

 現在の活動は主に、病院や施設での傾聴、寺などで開く「緑蔭」(個別相談や傾聴)、がん患者会・がんサロンへの参加、自主研修会の四つです。患者さんの自宅や福祉施設を訪れることもあります。聞いた内容は秘守、布教活動は行わず料金も要りません。

 「緑蔭」は静かな環境で、思いの丈を聴かせてもらう活動です。修行時代の私の師、河野太通老師(妙心寺派元管長)に揮毫(きごう)いただいた看板を、各メンバーの自坊に掲げます。茶をたて、一対一で傾聴。茶の効果は大きく、他には明かさない悩み、苦しみを、医療者でも家族でもない私たちに吐露される相談者は少なくありません。

 病院として最初にご縁をいただいた京都岡本記念病院(久御山町)の緩和病床で始めた「緑蔭」は、コロナ禍の中断を挟み9年目。病院スタッフによる患者看(み)取り後の会議に私たちも加えていただくなど、ありがたい協力関係を築いています。

 ある病院での傾聴で、こんなことがありました。末期がんの強い痛みを訴えられた女性は、浮き出た背骨がベッドに触れ「これも痛い」と苦悶(くもん)されました。私は思わず背骨の下に手を入れしばらく腰をさすってあげました。女性は後日、「あれで、すごく楽になった」と看護師さんに告げたそうですが、1週間後に亡くなりました。

 通常の傾聴活動で相談者に触れることはありません。私は「わらじ医者」で知られる故早川一光さんを囲む勉強会に毎回参加して、手当ての要諦を教わっていました。「実際に手を取り体に触れること。それが心に触れることや」。教えがとっさの行動になったのでした。

 傾聴を続けて分かったのは、気の利いた説教やアドバイスは無用だということ。できるだけ多く話してもらい、心をほぐしてその日の安心につなげてもらうのが最良です。相談者さんに「ならば、行ってみるか」と、一歩を踏み出してもらえるよう、これから私たちも自己研さんに励み、傾聴の中身を充実させていくつもりです。

中外日報 2015/6/24に活動が紹介されました

がん患者や家族と共に

京都市上京区・臨済宗妙心寺派法輪寺 佐野泰典住職

2015年6月24日付 中外日報(キラリ ― 頑張る寺社・宗教者)

病院で、癒やしの効果があるハンドマッサージをしながら、患者の話を傾聴する佐野住職
病院で、癒やしの効果があるハンドマッサージをしながら、患者の話を傾聴する佐野住職

臨済宗妙心寺派法輪寺(京都市上京区)が、がん患者や家族、遺族の話を聞く会「緑蔭」を始めて3年になる。佐野泰典住職(52)は「月に5、6日はそのような活動に関わっています」と話す。顔なじみになった看護師から「こういう患者さんがいるので会ってほしい」と言われ、患者の自宅に出向くこともある。

時折、気が向いたら寺にやって来る60歳代の独身男性がいる。肺がんになって、一時は職場復帰したが骨に転移し、今は末期状態という。男性は一緒にお茶を飲みながら、ひとときを過ごす。

「その人は『受け入れてくれるのが一番うれしい』と言います。がんばれとか、大変だなと言われるよりも、受け入れてくれる存在があるのがうれしいと。それが活動の基本だと思うし、お寺の存在意義だと思う」

佐野住職は現在、「臨床僧の会・サーラ」の代表も務めている。法輪寺は、京都の「だるま寺」として知られ、節分をはじめ多くの参詣者でにぎわうが、「緑蔭」の活動のためにも寺を積極的に開放している。

「緑蔭」は基本的に毎月第1土曜日に開き、来場者には時間の制限を設けず、心の内を語って気が楽になってもらうのを目的としている。土曜日以外でも門戸を開き、法輪寺ががん患者の会や、家族・遺族のサロンの会場になることもある。

臨床僧の会の発会時に、ある医師から「信者獲得のためにやるのか」と言われたことがあった。「私もそうであってはならないと思います。寺の坐禅会など、ご本人が来たいと言えば別ですが、こちらから誘うことはしません」と佐野住職は言う。

これからの時代は、緩和ケアや看取りがより強く求められる。患者ばかりでなく、同時にその家族や看護師など、周囲の人々へのケアも必要になってくる。

「我々が特別に、何かができるわけではありません。ただ患者がいる家族はデリケートでもあり、私たちが関わることで人間関係が円滑になることがあります。緩衝材というか、クッションの役割を果たしているように思っています」

(萩原典吉)

2015/04/15 読売テレビ 夕方のニュース TENで衣笠塾の一コマ放送予定

早川先生を取材する中での一コマとして 読売テレビのニューステンにて私たちの衣笠塾での一コマが放映されます。

時間は夕刻四時~五時の間の数分ですが、先生との交流をご覧いただければと思います。

中外日報 2014/10/24 宇都宮斎藤医院でのセミナー が紹介されました

医療現場での協働模索 医師、僧侶がセミナー

栃木県立がんセンターなどの医師や医療の現場での活動を模索する僧侶らが19日、宇都宮市の斎藤内科小児科医院でセミナーを開いた。がん患者やその家族なども含め約70人が参加。終末期の医療で医師と宗教者が協働する可能性を語り合った。

主催した同医院では、昨年10月から河又宗道・臨済宗南禅寺派月洲寺(東京都台東区)住職を傾聴ボランティアとして迎え入れ、今年4月からはもう1人が加わって月に1~2回、僧侶が患者の相談に乗っている。

河又住職を紹介したのは京都に本拠を置き、医療や福祉の現場での僧侶の活動を推進する「臨床僧の会・サーラ」。医療現場への僧侶の立ち入りには病院側に壁があるが、関係者は積極的に門戸を開いた同医院での活動に期待をかけてセミナーに臨んだ。

サーラ代表の佐野泰典・臨済宗妙心寺派法輪寺住職は2011年に発足して以来、がん患者の会や患者サロンでの傾聴活動などを報告するとともに、病院内で活動することの難しさを訴えた。

小山靖夫・県立がんセンター名誉所長は「仏教者が、(葬儀だけではなく)日常の中に入ってくる兆しを感じることができてうれしい」と医療現場で躍動する僧侶にエールを送った。

医療関係者の一人は「医師が白衣をまとっている時点で、患者は『最期を見てもらう』という意識が働き、絶対に医師とは対等にはなれない」と述べ、患者に寄り添う宗教者の活動が必要だと訴えた。他方、「最終的には医師の責任になるので、僧侶を病院に入れることは簡単ではない」との発言もあった。(詳細は2014年10月24日号をご覧ください)

 

顧問 早川一光先生のドキュメント番組

早川先生が九〇歳を迎えられ、その日常、生き様がドキュメント「空飛ぶ診療所~今日も開業中~」として

 3月2日深夜2時20分より関西テレビで放映。私達に教授いただいている衣笠塾の様子など映ります。
 

季刊 禅文化 230号(禅文化研究所発行 2013年10月25日)

131023.jpg

顧問の河野管長、有馬管長はじめ会員が活動を通じての思いを述べております。

 

妙心寺派機関誌 正法輪 平成25年10月1日

臨済宗妙心寺派の寺院向けに 活動参加についてのお願いが掲載されました

 

病苦や老苦に生き悩む人々の伴走者を目指して

   ~臨床僧の会サーラへ参加してみませんか~

                     

 私達臨床僧の会は、活動開始して僅か三年です。今、日本は、高齢化社会へ向かっていることはご承知の通りです。それに伴いさまざまな生きる上での苦しみ、悩む人々が多くなっているのも事実です。私達僧侶は、そうした悩みを抱える人々の心の奥底にある苦しみに向き合い、心の声を傾聴し、受容し共感するという活動を、微力ながら続けています。

 具体的には、

〇定期的な老人施設の訪問(傾聴やミニ法話)

〇がん患者会への参加(傾聴や心の相談)

〇病院の入院患者さんで希望される方への訪問(傾聴や心の相談)

更に、多くの人々より お寺の中で「話を聴いてほしい」「もっと仏の教えに触れたい」という要望に応え『緑蔭』と命名した心の相談所を会員のお寺を会場に開設してます。

 目下一番の悩みは、参加する僧侶寺院が少ないことです。潜在的なものも含めると実に多くの方々が我々の力を《あてにしておられます》。

お一人でも多くの御参加を願って

 本派でもグリーフケアに取り組んでおられる和尚さん、自死防止の活動に取り組んでおられる和尚さん、その他世の中の苦に向き合って活動される和尚さん方も多いことと思います。こうした活動こそが巷間さけばれる仏教離れ・寺院離れといった問題の解決の一助にもなるのではと思います。

 自分自身やってみて難しいことは何一つありません。ただ誠心誠意皆さんと、良い友達になっていくことだと思ってます。お一人でも多くの御参加をお願いいたします。

                         (代表 法輪寺 佐野泰典)

HP  http://www.rinshoso.net/

連絡先

617-0824
京都府長岡京市天神
2-28-14
TEL/FAX 075-954-1005

 

 

 

毎日新聞 2013年1月28日(月)

大阪本社版 24面 心のページ

 

―患者らの悩み 寺で聞きサポート―

「臨床僧の会・サーラ」新たな取り組み

毎日新聞 2012年5月28日(月)

大阪本社版 11面  心のページ

「臨床僧」の役割 ― 患者の魂をみる

    『緑蔭』について

 寺は、患者さんたちが闘病の途中でひと休みできる〝木蔭〟や、病と闘い続けるためのエネルギーを補給する〝オアシス〟の役割を果たすことができるのではないでしょうか。

僧侶が医療関係者でも家族でもない立場で話を聞き、疲れ切った心を休めてもらうことができる〝こころのオアシス〟。それが本会の『緑蔭』の活動です。もちろん、医療の最前線で生命と向き合い、神経をすり減らしている医師や看護師のオアシスにもなることでしょう。


(「歩歩清風」の該当ページをごらんください)

 

『臨床僧の会・サーラ』について

『臨床僧の会・サーラ』は、平成23年2月16日、京都市上京区の法輪禅寺に於いて、有志の僧侶8名と事務局が一堂に会し、発会しました。

代表
佐野 泰典

代表顧問(50音順)

臨済宗相国寺派
有馬 賴底管長
臨済宗妙心寺派
河野 太通元管長
事務局
児玉 修

会名の「サーラ」について

サーラ(沙羅)は仏教三大聖樹のひとつです。釈尊涅槃のとき、周囲にあった四双八株の花がことごとく白変したと伝えられています。沙羅双樹は寂静平安な心の象徴でもあります。日本では一般にナツツバキをもって当てられていますが、ほんとうの沙羅樹は本ホームページのヘッダーに掲げるフタバガキ科の常緑高木です。  

臨床僧の会・サーラ
事務局

〒617-0824
京都府長岡京市天神2-28-14
TEL/FAX 0759558947